昨日と一昨日は徳島に研修にいってきました。
研修といっても現在重視しているのは座って聞く座学ではない取りに行く研修。
一人一人が社長になり商品を仕入れ、販売し、決算をして自己資本を上げていく
経営感覚ゲームだ。
今年から弊社でも社内に取入れ中であります。
今回は某会計士事務所の人が多くいらっしゃいました。
何しろ計算機をたたく音が速い。これはやばいな~と思っていました。
西先生の講義は、今回が初めてでみんな関係のない話をしていると
思っているかもしれないが、MGのエッセンスを知る手掛かりがちりばめられている
と思った。
MGは技術ではなく間違いなく思想なのだとわかった。
基本的に会計の技術の習得なしに圧倒的にMGが強くなることはないと思ったし
勉強を重ねないといけないと思った。
今回は FCとDCの違いがはっきり分かった。
DC ダイレクトコスト
FC フルコスト
DCのメーカーはほとんどなくほとんどがFCで決算書が良くわからないことになっているとのこと
大変勉強になりました。
弊社はもともとDCなので問題はないですが簿記2級になるとFCの計算も入ってくるので
勉強してみるのもアリですね。
今回感じたこと
●MGを作った 西先生はすごい人だと思いました。
※設計図が頭の中にあって、どこをどう修正するかすべてわかっている。見た瞬間に。
MGは小学生でもできるようになっているものを作った功績はすごい。
個数合わせの講義を聞いたわけではないが先生の思考が良くわかった
●費用は掛かっても倉庫は必要
※費用は掛かってもリスクヘッジは最優先と考えるべき
●P Mを重視している傾向が最近見て取れる。リアルビジネスにおいても。
QをおろそかにしているQを追求していくことが必要。
今後の予定
12月平日~東京西研
1月 六甲MG
2月 宇多津MG
3月 流通MG
3月 シニア研修
2017年 西先生とタヒチ※これはいい
0 件のコメント:
コメントを投稿